2018年11月09日

青空市 呈茶会 もうすぐ




いよいよ今度の日曜日になりました、再度の掲載です。

今回は私の呈茶会の詳細をお知らせします。

下の写真は以前に小学校の夏祭りで呈茶した時の様子です、いつもこんな感じでやってます。



これは今回の青空市で予定しているお品書きです。

煎茶はほんの少々の雫ほどのお茶を喫してもらい、同じ茶葉で3回味わいを変えて淹れます。

うしろ2つが中国茶で、茶葉は本場の産地からの物です、女性のかたはほとんど喜んでいただけます。

当日は社務所でひっそりと呈茶してますので、のぞいてみてください。


  


Posted by 橋良町自治会 at 14:32Comments(0)

2018年11月09日

今朝の公民館




おはようございます、朝から現場行って写真を撮ってきました。どんよりとした天気で雨が降るんですかね。

和室の入り口で木材です、なぜか落ち着きますね。



下の2枚は外の点検用の梯子ですがもう付いていました。下の梯子は地面から高いところが一段目なので、だれかがちょっと上がることは出来ません。必要な時は小さなハシゴが必要です。








電気の引き込みも出来ていました。

そうそう、ティーズに電話しなきゃ。




  


Posted by 橋良町自治会 at 08:05

2018年11月08日

またまた会議 色決め





今日も会議でした。

壁や天井の下地が出来上がってきているので、材質や色などを見本を見ながら決めました。

上の写真は二階の鉄骨部分のペンキ塗装、天井を張りませんので色だけ塗ります。


大ホールはタイルカーペットを床に張ります、フローリングの案もあったのですが、建設委員全員でカーペットに決めました。盆踊りの練習や各種団体の催し物で素足でも冷たくありません。
壁は下の部分だけ木材を張って、机などを壁際に積んでも安全にしてあります。

下は玄関部分のタイルです。青い付箋が貼ってある物にしました。ほとんど設計士さんが経験をもとに候補を絞っているのでほぼそれで決まります。

ただ女子トイレの壁はちょっと冒険をしたので、出来てからのお楽しみ。キラキラ キラキラ



他にも階段や事務所、和室などほとんど決定しました。




これは写真では全く分かりませんが、橋良町公民館の看板です。

実物大を持ってきてくれました、書体と付ける位置を確認です。



毎回オーテツクさんが工程表を持ってきてくれます。今月下旬には足場がなくなりますので新公民館の全容が見れるようになります。icon


  


Posted by 橋良町自治会 at 18:22

2018年11月06日

現場確認でした




今日は4時から建設委員で現場確認でした。

主にコンセントの位置や、照明スイッチなどを確認しました。図面では分からない位置関係などを、実際の建物に入って使い勝手を考えながら最終決定しました。
やっぱりいくつかの不具合があり、電気やさんに変更をお願いしました。





これだけ確認しても使い始めると勝手が悪いことがでるかもしれませんが、あとは慣れることですね。

全員ヘルメット着用ですが、これは町内所有の防災用のヘルメットです。

普段は校区の運動会で活躍するだけですが、今回は役に立ちました。







ぼつぼつティーズとの契約をします。

それと郵便ポストの位置も決定していきますが、予定ではラーメン屋さん側の公民館正面を考えています。icon

  


Posted by 橋良町自治会 at 18:08

2018年11月04日

電気工事始まりました



電気の配線工事が始まりました。

上は大ホールのテレビなどの部分、LAN端子も付けます。

下も大ホールですが、湯沸かし室との境でホールに必要な電気や音響関係のコード類が集まっています。





   これはホールの天井部分の照明関係の配線ですね。






外観はこんな感じ、外壁の取り付けは着々と進んでいます。



倉庫の屋根部分です。





これはホールの床ですが、水色と緑色の矢印の二枚張りが見えます。






手前から湯沸かし室、男性トイレ、女性トイレ、事務室になります。


  


Posted by 橋良町自治会 at 08:48

2018年11月01日

外壁とホールの床






外壁の取り付けが昨日から始まりました。
全て金具で取り付けるので、外部にネジ類の頭は見えません。

下の写真は外壁ですが、私の指と比べると厚みがわかります。少々ボールなどが当たっても割れる心配はないですね。





内部では大ホールの床の工事も並行してやってます、床下に空間があるので冬もそれほど床が冷えることはないと思います。




  


Posted by 橋良町自治会 at 08:58